日本の行事 年中行事

当サイトは、日本特有の文化や、日本に根付いた文化をご紹介するウェブサイトです。
年中行事カテゴリでは、日本の年中行事や、伝統行事などを。日本の風情カテゴリでは、日本の風情ある催しや、風物詩などを掲載しております。

横浜開港祭

カテゴリ : 6月 (水無月) , お祭り

1859年6月2日に日米修好通商条約により、横浜港が開港しました。
それを記念して、毎年6月1日・2日に神奈川県横浜市にて、横浜開港祭というイベントが開催されます。

続きを読む

母の日

カテゴリ : 5月 (皐月) , 年中行事  タグ :

5月の第2日曜日。
「母の日」は1910年、アメリカのある女性が亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配ったのが始まりとされています。これが全米に広がり、1913年に5月の第2日曜日を「母に捧げる祝日」に決められました。
日本では戦後、森永製菓が呼びかけを契機に広く知られるようになりました。

続きを読む

柏餅

カテゴリ : 5月 (皐月) , 料理・食品  タグ :

柏餅は、柏が若い芽が出ないと、古い葉が落ちないところから、跡継ぎが絶えないようにという意味で、端午の節句の5月5日に食べられます。
柏餅は、うるち米の粉を水で練り、蒸した後、あずきや味噌あんを包みます。それをさらに柏の葉で包んで、再び蒸して作ります。

続きを読む

端午の節句

カテゴリ : 5月 (皐月) , 年中行事  タグ :

江戸時代になって、武家の男の子の出世を祝う日として定着しました。
端午の節句には、男子の健やかな成長を祈願して、鯉のぼりをあげ、武者人形を飾り、菖蒲湯に入り、粽(ちまき)や柏餅を食べて祝います。
中国では、5月5日は重五(ちょうご)と呼ばれ、病気や災厄をはらう節句の日でした。その行事と、日本の農家で厄除けとして、薬草のよもぎや菖蒲を飾り物として使う行事が結びついたものです。

続きを読む

菖蒲

カテゴリ : 5月 (皐月) , 文化 , 日本の風情  タグ :

菖蒲(しょうぶ)は、厄除けとして軒先に飾り、薬草として利用します。
5月5日の端午の節句の日に、菖蒲(しょうぶ)の根や葉を入れて沸かすお風呂のことを、菖蒲湯と言い、入浴することで邪気を払うとされます。
また端午の節句の日に、菖蒲を酒にひたす「菖蒲酒」が飲まれます。
しょうぶは、「尚武」「勝負」に通じ、強くたくましく成長します。

続きを読む

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ページ先頭へ