日本の行事 年中行事

当サイトは、日本特有の文化や、日本に根付いた文化をご紹介するウェブサイトです。
年中行事カテゴリでは、日本の年中行事や、伝統行事などを。日本の風情カテゴリでは、日本の風情ある催しや、風物詩などを掲載しております。

お盆

カテゴリ : 7月 (文月) , 8月 (葉月) , 年中行事  タグ :

祖先の霊を供養する仏教行事です。
盆期間は7月15日を中心に行われますが、1ヶ月遅れ(8月13~16日)や旧暦で行うなど地方によって異なります。

13日は家庭で盆棚を作って、盆花・初物の果物や野菜・馬や牛を模したキュウリやナスなどを供え、夕方におがらを燃やして霊を招く迎え火をします。家や墓を清め、花や灯明をあげて迎えます。
16日の夕方に、精霊を送る送り火をし霊を送ります。盆棚の供え物を川や海に流します。
お盆の行事は仏教行事ですが、日本古来の収穫祭や水神祭と一体となって受け継がれて宗派を問わない行事となりました。

続きを読む

夕立

カテゴリ : , 日本の四季 , 風土・自然  タグ :

夏の午後に降る、激しいにわか雨のことを夕立と言います。
夕立の降るときに出る雲を、夕立雲と言います。

続きを読む

土用の丑の日

カテゴリ : 7月 (文月) , 年中行事 , 風物詩  タグ :

土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。

由来は諸説ありますが...江戸時代、知人のうなぎ屋から宣伝を頼まれた平賀源内。最も暑い期間であるこの土用の丑の日に「う」のつく「鰻」を食べると良いという宣伝を考えました。この宣伝によっておかげでうなぎ屋は大繁盛。うなぎを食べてスタミナをつけようという事と、丑の「う」とうなぎの「う」をかけたこの企画があたって長く現在でも続く、風潮になりました。

続きを読む

浴衣

カテゴリ : 日本の風情 , 風物詩  タグ :

浴衣は江戸時代以降に普及しました。

浴衣帯は博多織の半巾帯や面の浴衣帯。下駄は着物に合わせますが白木が粋です。バックは布製が似合います。
男の浴衣は、黒無地はよそ行きのイメージ。角帯を結ぶと粋。(絞りの兵児帯でもまいません)履き物は下駄か雪駄。雪駄の方が粋です。

続きを読む

冷奴

カテゴリ : 料理・食品 , 日本の風情

夏の食卓には冷奴ですね。
大きめの正立方体に切ることを「奴に切る」と言います。
豆腐を奴に切って冷やして食べるので冷奴といいます。

続きを読む

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ページ先頭へ