日本の行事 年中行事

当サイトは、日本特有の文化や、日本に根付いた文化をご紹介するウェブサイトです。
年中行事カテゴリでは、日本の年中行事や、伝統行事などを。日本の風情カテゴリでは、日本の風情ある催しや、風物詩などを掲載しております。

餅花

カテゴリ : 1月 (睦月) , 年中行事 , 料理・食品  タグ :

餅花(もちばな)は小正月に、木の枝に小さな餅切れを付けて家の中に飾ります。地方によっては「稲の花」「米の花」とも呼ばれます
これは正月様を迎えるための年木(神木)が変化した形の様です。使われる木は栗、しだれ柳、榎などで、五穀豊穣を願った行事です。

続きを読む

粥占い

カテゴリ : 1月 (睦月) , 年中行事  タグ :

粥占い(かゆうらない)は小正月(1月15日)に全国で行われる行事で、お粥を炊いて、その年の農作物の豊凶を占います。
最も多く行われている占い方は、煮立て粥の中に葦などをいれて、それらの空洞になったところに入った粥の状態から占います。このほかに、粥の中に棒を入れて、粥がこの棒にどれくらい付着するか、その状態から占うものもあります。

続きを読む

どんど焼き

カテゴリ : 1月 (睦月) , 年中行事  タグ :

どんど焼きは、神社や寺院の境内に正月の飾りに使った門松、しめ飾り、書初めなどを集めて燃やす行事で左義長ともいわれます。
この火で焼いたお餅を食べると丈夫になるとされています。

続きを読む

小正月

カテゴリ : 1月 (睦月) , 年中行事  タグ :

元日から7日までを「大正月(おおしょうがつ)」というのに対して、15日を中心にした数日を「小正月」と呼びます。これは古代、満月を月の基準にし、15日が年頭に当たるためです。
別名「女正月」ともいい、正月中に忙しかった女性をいたわる日としました。

古代中国の古事にならって小豆粥を食べ、一家の健康を祈願する風習があります。

続きを読む

鏡餅

カテゴリ : 1月 (睦月) , 年中行事 , 風物詩  タグ :

鏡餅は正月、年神様へのお供えとして飾ります。
年神様(歳神)は正月に家で祭る神で稲作を守ります。
鏡餅は土地土地により呼び名も作り方も風習も様々です。飾る場所は一般に歳神・床の間・仏壇・天神・恵比寿・水神・かまどの神・蔵・荒神・農機具・臼・きね・それに各部屋などとされています。

供えた鏡餅を下げるのは1月11日の鏡開きです。おろした餅は雑煮や雑炊などにして食べますがその際、餅を刃物で切ることを不吉であるとして叩き割ります。

続きを読む

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

ページ先頭へ